fc2ブログ

2013.03.16 (Sat)

これが今のスペックです。。。

この水槽




維持していくにはとてもスペックに問題が。。。


そこでお恥ずかしい我が家の水槽のスペックを公開します。。。

いろいろ買い足したり買い換えないといけないものがあるのは分かってますが、懐がさみしくて。。。


みなさんに、最優先させるものを教えて頂きたいと思いまして。。。



2013/3/16現在


□ 90×45×45cm メイン水槽のみ
□ 外部フィルター GEX MEGA Power 6090
□ 内部エアーリフト Berlin Airlift 90
□ 殺菌灯 テトラ UV-13W
□ ポンプ KORALIA 1600l/h
カミハタ Rio+200
□ 60cmLEDライト
ヴォルテス30W ホワイト×1 ブルー×1
□ヒーター 220w



ほとんどが60cmからの流用です。

クーラーが無いのでそれは必ず必要だと思ってます。でもどの辺りで妥協していいものかと。


殺菌灯をもっと良いやつにしたいのですが(寿命も来ますし)ライトもサンゴには不足かなと。。。

今のところマメスナ、ナガレハナ、バブルコーラルみんな元気です。



オーバーフローの水槽にしたかったのですがこの水槽も立ち上げてまだ4ヶ月くらいだし。。。

外部フィルターをもう一つ着けて交互に掃除をすることも案には入れてます。


今は少しナンヨウハギに白点が出ています。かいた為か見たことない傷?が





安定してるようで不安定な水槽を作ってしまって困ってます( ;´Д`)
スポンサーサイト



16:45  |  海水魚  |  TB(0)  |  CM(16)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

> トミーさん

私も昨年は部屋のクーラーを24時間フル稼働で乗り切ったのですが(;・∀・)

確かに、その過程が大事かもしれませんね。
経験がどこかで役に立ってくるのかもしれないと思えばいいですよね。

ありがとうございます!
ボン |  2013年03月18日(月) 07:31 |  URL |  【コメント編集】

これからの季節はクーラーが必須になってきますよね~(汗)
うちもクーラーは検討しているんですが、なんせ北海道なんで部屋クーラーで乗り切ろうと企んでいます(^^;)

自分も水槽は外部濾過⇒上部濾過⇒オーバーフローとなっていきました(笑)
そう考えると最初からオーバーフローにしておけばと後悔することもありますが、そうゆう過程があったからこそ「今」なのかな?とも思ったりもします(^^;)
トミー |  2013年03月18日(月) 02:53 |  URL |  【コメント編集】

●Re: ボンさん

> 田村13号さん

ええ!
おいくらで譲っていただけるのでしょうか?
もし宜しければメアドお願いします!

縦型60cm水槽なんかもっと酷いスペックで。。。
ボン |  2013年03月17日(日) 19:32 |  URL |  【コメント編集】

●ボンさん

何回もすみません。

そういえば、家の部屋のほうの海水水槽。以前から予定の移動するため閉鎖するんですよ。

その際容量だいぶ小さいけどスキマーあまります。

よろしければ、差し上げます。

もし使っていただけるのなら後でメアド着けます。

物はレイシー。ブログにもちょいちょい出てます。



ただ、60㌢の規格水槽用なので足しになるか。
田村13号 |  2013年03月17日(日) 19:05 |  URL |  【コメント編集】

> しがないサラリーマンさん

こちらこそご親切にありがとうございます。
硝酸塩対策ですね!勉強しておきます。

皆さんにこうやってアドバイスいただけることでブログをやり始めて良かったと思っています。
ボン |  2013年03月17日(日) 13:34 |  URL |  【コメント編集】

ぼんさん、早速の返事ありがとです。

サンゴも入ってるようなので、これ以上生体を増やすと餌の消費も多くなり、サンゴに大敵な硝酸塩が出てくると思いますので次はサンゴを続けるならこの対策が必要になるかも知れません^^;
しがないサラリーマン |  2013年03月17日(日) 12:07 |  URL |  【コメント編集】

>しがないサラリーマンさん

始めまして(^ ^)
コメントありがとうございます!

やはり濾過が大事ですよね。
今よりは濾過が容量UP出来るようにしていこうと思います。

エアーは今のところウッドストーンを使ってエアーリフト以外にもエアーを送ってます。

アンモニア、亜硝酸は殆ど検出されていませんが今の生体の数でギリギリといった所かなと。

またなにかアドバイスいただけると幸いです。
これからもよろしくお願いします。
ボン |  2013年03月17日(日) 11:41 |  URL |  【コメント編集】

ぼんさん初めまして^^

私のあくまで個人的な感想を書かせて頂きますね。

まずは濾過、海水魚に取って一番大切なのは濾過だと思ってますので、まだ生体は多くは無いようなので、どうにかなってるかと思いますが、どんな器具使うにしろ濾過を大きくした方が良いかと思います、外部濾過はどちらかと言うと水槽内に酸素供給が少なくなるがちなので、エアーストーン等を追加した方が良いかと思います。

勝手な感想書かせて頂きました、頑張ってください。
しがないサラリーマン |  2013年03月17日(日) 11:08 |  URL |  【コメント編集】

> MASAさん

ありがとうございます^ ^

オーバーフローの魅力は水量ですよね!
いつかは。。。

とにかく濾過とクーラーから攻めてみます。

また良さそうな案などあれば教えてください!
ボン |  2013年03月17日(日) 10:04 |  URL |  【コメント編集】

私も初めは60cm水槽でしたΣ(゚д゚lll)
今思うと、早くOFにすれば良かったと…少し後悔(笑)
OFの魅力は圧倒的な水量の確保が可能なので、
一度立ち上がれば後はメンテが楽だなぁ〜と実感してます。

私ならサイフォンでOFにして、クーラーかな〜o(^▽^)o
戯言申しましてm(_ _)m
MASA |  2013年03月17日(日) 09:44 |  URL |  【コメント編集】

●Re: ボンさん

> 田村13号さん

いえいえ、ありがとうございます。
いま、考えてたのですが外部フィルターを二個は設置場所をどこにするかとか結構困って。。。

外掛けスキマーですか。なるほど。
今は一応ウッドストーンを使うタイプでスキムしてますが調整が難しくて水量が変わる度に調整し直さないといけません。

いろいろ選択肢があって無いようなw

懐が寂しいのが1番の悩みですねwww

ご丁寧にありがとうございます。
ボン |  2013年03月17日(日) 08:35 |  URL |  【コメント編集】

●ボンさん

ほんとに偉そうなことは言えませんが、外部フィルター2個はやめたほうが。

いや、いいのですが。掃除がめんどくさくないですか?

私なら外掛けスキマーにします。

ただ、これも高い。なので時期を考えると先にクーラー。

ボチボチ、ライブロック。で、スキマー。

私も許容範囲以下の外部と今日範囲以下のスキマーでやっておりました。

2本の矢で。

まぁ、スキマーは高価でうるさいですが、メンテ効果はありですよ。

勝手を言ってますが、参考までに。

田村13号 |  2013年03月17日(日) 08:24 |  URL |  【コメント編集】

●Re: ボンさん、こんばんわ!

> お世話係さん

最初からオーバーフローだったら良かったorz

こうやって試行錯誤していくのも楽しいですけどね。

クーラーは早めに必要ですよねσ(^_^;)
ボン |  2013年03月17日(日) 07:50 |  URL |  【コメント編集】

●ボンさん、こんばんわ!

とてもupできないコケコケ水槽の管理をしているお世話係。
我が家は90×45×35に自作サイフォンを取り付けて、サンプにバシャバシャやってますよ〜。調整が大変なので、次回購入予定はもちろん、憧れのオーバーフローです。
クーラーは早めに買った方がいいかも。
お世話係 |  2013年03月17日(日) 02:01 |  URL |  【コメント編集】

> 田村13号さん

早速のアドバイスありがとうございます。

やはり外部フィルターは金額的に手頃なのでクーラーと外部フィルターの買い足しを優先してライブロックを増やしていく方向が良いかもしれませんね。

殺菌灯の効果は目に見えて分かるわけではありませんし。

生体を増やさずに設備を少しずつ頑張ります。
ボン |  2013年03月16日(土) 19:06 |  URL |  【コメント編集】

偉そうなことは、言えませんが、現在サンゴが順調なら私なら濾過をUP。


外部ならそんなに値が張らないですし。その後ちょっとお金ためてクーラーなんてどうでしょう。

ただ、よくよくサンゴを増やすならスキマーも魅力。

そうなるとライブロックも。

フィルターの方向性を決めた方がよろしいかと。

まぁ、水槽でかいから今順調ならクーラーが一番?


なんて私の妄想です。
田村13号 |  2013年03月16日(土) 18:19 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://aquarium2012.blog.fc2.com/tb.php/41-c06f8f13

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |