fc2ブログ

2013.03.28 (Thu)

クマノミをもふもふさせたい。。。

うちにはカクレクマノミのペアが居ます。



モンキー2





でも、もふもふする場所が無い。。。






モンキー達よりも飼い主の私が

イソギンチャクが欲しい。。。



でも必ずもふもふしてくれる確証はない。。。




ハタゴ、センジュ、確率高い。

でも人によってはイグアナよりも動くとかとかとかとか。。。



それでサンゴを倒されたら困るし。。。








むぅ~~~~~






むぅ~~~~~









そして先日決行!!!










シライト1







シライトイソギンチャク!







あり?







何処においてもライブロックに隠れようとするんだけど。。。





なんで?










今やこのありさま




シライト2





もふもふどころじゃない。。。



しかもここでくっついてる。。。



どうしたらいいのか?シライトさんの気持ち分からない。









寂しいね。


モンキー
スポンサーサイト



14:21  |  海水魚  |  TB(0)  |  CM(12)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

> MASAさん

ハタゴ動くでしょ?
大きくなるでしょ?あれって大きくなり過ぎても半分に分けたり出来ないですよね?www

確かにハタゴなら確実にもふもふしてくれると思うんですけどね。
売ってる時から大きくてw
ボン |  2013年03月29日(金) 08:43 |  URL |  【コメント編集】

●No title

ニモをモフモフパフパフさせるならハタゴがいいですよ(≧∇≦)
私もシライトを飼育した事がありますが、ハタゴは見てても癒されますよ〜(^O^)/
MASA |  2013年03月29日(金) 08:12 |  URL |  【コメント編集】

●Re: ボンさん、こんばんわ!

>お世話係さん

なんだかあの向きでくっついて動かないんですよぅ。
あまり白いとダメなんですよね?

ライト当たるところに置いても転がっていくしw

30cm。。。魚も食べられちゃいそう。。。
ボン |  2013年03月28日(木) 21:39 |  URL |  【コメント編集】

●ボンさん、こんばんわ!

シライト、買っちゃいましたね〜(*´∀`*)ふっふっふ
吸盤見えてますが大丈夫ですか??
シライトは、ちゃんと褐虫藻が増えないと長生きしないかも。。。
前にいたシライトは、ライトガンガンに当てて少し茶色くなった感じで5年位でした。噂に聞く突然☆でした。
頑張って下さいね。
カクレ達はイソギンに慣れるまで4,5ヶ月かかりました。
ちなみにすごく元気な時は30センチ超くらいに広がっていましたよヽ(゚Д゚;)ノ!!
お世話係 |  2013年03月28日(木) 21:06 |  URL |  【コメント編集】

> はなちゃんパパさん

いえいえ、レイアウトも変えたいと思ってたのでこの機会に変えてみました。

普段はiPhoneでみてるのでちゃんとPCで確かめないといけませんね。
ボン |  2013年03月28日(木) 20:34 |  URL |  【コメント編集】

> はなちゃんパパさん

実ははなちゃんの。。。もふもふ良いなぁとか。。。

うらやましくなって。。。

でもサンゴイソギンが売ってなくって。。。
シライトは手に入りやすいし。。。

決して私はあの中でもふもふしたくは無いですけどね(笑)
ボン |  2013年03月28日(木) 20:31 |  URL |  【コメント編集】

●No title

あ!そうそう!ごめんなさい、先日お伝えした画面が小さく表示されちゃう問題は、私のノートパソコン側の問題でした。たぶん、何かのはずみで画面を縮小表示しちゃって、その設定がブラウザに残っちゃって、ボンさんのブログにアクセスする度に縮小表示になっちゃっていました。今はちゃんと表示されています。シツレイしました!
はなちゃんパパ |  2013年03月28日(木) 20:12 |  URL |  【コメント編集】

●No title

うわ~、ハタゴいいっすねぇ~。あこがれちゃいますねぇ~。

ボンさん、うちはサンゴイソギンチャク2匹で、シライトの経験は無いんですけど、サンゴイソギンチャクの場合、最初の3日間くらい入らなくても、ぜんぜん普通だと思います。一番最初に飼ったタマイタダキは5~6日入らなかったかなぁ~。最初はちょっと警戒している部分もあったみたいですし。

サンゴイソギンチャクも定着するまではとっても良く動きましたし、今でも喚水とかでちょっと環境が変わったりすると動きますけど、結構、水槽中をぐるっと一、二週回って結局同じところに戻ってきて活着することが多いんですよ。

たぶん、そのイソギンチャクごとの癖というか、好みの場所があると思うんです。ウチのサンゴイソギンの場合は、足盤は強く光が当たるところじゃなくて、ライブロックの奥まったところに隠れていて、触手だけが光の当たるところに伸びているスタイルが好きなんです。そういう場所を求めてゴロゴロ転がりながらウロウロしているうちに、結局は前に活着していたところに戻って来ちゃうんですよ。照明との距離も関係あるかも知れません。

光の当たり具合には好みがあって、うちの1匹は結構よく当たるところ、もう一匹は奥まったところが好きです。でも、クマノミは奥まっている方にも入るので、たぶん心配ないんじゃないかな~?と思いますよ。

ウチの場合は、今のスノーフレークはそうでもないんですが、以前飼っていたカクレクマノミの場合、いったんイソギンに目覚めてしまったら、イソギンをめぐる独占欲がハンパなくなっちゃって、凄まじい攻撃が始まっちゃったので、どちらかと言えば、そちらの方が心配かなって気がしますよ。

でも!やっぱりモフモフ最高っす!
はなちゃんパパ |  2013年03月28日(木) 20:09 |  URL |  【コメント編集】

> 毒舌パパさん

は、ハタゴこえ〜!!!

って毒舌ママとどちらが怖いのかしら?(ボソ
ボン |  2013年03月28日(木) 19:05 |  URL |  【コメント編集】

●No title

ハタゴもセンジュもよく動きますよ(^^)ちなみにシライトの長期飼育は以外と難しいみたいですよ。特に褐虫藻を抜かれた白いシライトは(>_<)
もしよかったら我が家の30センチ近いハタゴをどうです?w
毒舌パパ |  2013年03月28日(木) 18:42 |  URL |  【コメント編集】

●Re: あー。

> 田村13号さん

いひひひ。

と言いたいけど、もふもふどころか見ても無いorz

クマノミの種類によっても入るイソギンが違うみたいですね。

LTってあの長いやつですよね?

きっと動く、きっと動くwww
ボン |  2013年03月28日(木) 15:13 |  URL |  【コメント編集】

●あー。

さ、先を行かれた。


家もモフモフ入れるところでした。


ただ、奴らは移動と弱さを考えると少し懸念。


家はLT入れる予定ですよ。
田村13号 |  2013年03月28日(木) 14:52 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://aquarium2012.blog.fc2.com/tb.php/51-1b7452f3

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |